2007年05月05日

●春休み分+アルファ

溜め込みすぎるとなかなかレビューが書けない。本当は最初の三セットなど人生を変えたと言っても過言ではないほど多大な影響を受けたので、相当量のレビューを書いてしかるべきなのだけれど、とりあえず第一プロジェクトくらい早く完走しちゃいたいので、先だってページカウントだけ投稿してしまいます。ご了承。申し訳程度にコメントだけつけました。

『ヴィリエ・ド・リラダン全集』/2000p
未來のイヴで魅せられて、その勢いで図書館の書庫に潜って全冊持ち出し(詩以外)完読。ページを確認せず返してしまったものの、少なく概算して2000pで計上。お気に入りの短編は『ヴェエラ』『至上の愛』『アケディッセリル女王』かな。

アンデルセン『即興詩人』/岩波文庫・560p
明治翻訳文学の金字塔と言われる森鴎外訳のアンデルセン作品。谷崎の文章読本からリラダンを通してこの即興詩人に到る三冊が、私の筆の方向性を完全に定めたものです。何カ所かもノートにひたすら写しました。いや、名訳。

新田大作『漢詩の作り方』/明治書院・130p
題名通り漢詩の作り方の指南本。130pといっても付録の詩語編は(本とは言いにくいので)計上していないので、薄いわけではありません。結構本格的です。

『李白詩選』/岩波文庫・372p
言わずとしれた唐代の詩人・李白の主要な詩を精選したもの。その収録数百二十首。どれがよいと言われれば色々上がるけれど、二点、「廬山の瀑布を望む」と「月下独酌」が特に好み。

宮本輝『蛍川・泥の河』/新潮文庫・199p
久しぶりの現代作家さん。漢詩の後に読んだからか、作風なのか、出来はともかくラノベ感が否めない軽さ。面白いとは思うけれど、対象年齢は内容を身近に実感できるもう少し下(中学生~高校生)か、逆に青年期の思い出にしみじみしたい上(中高年)かと思う。あくまで独断と偏見。

ジョルジュ・バタイユ『呪われた部分・有用性の限界』/ちくま学芸文庫・413p
まず一言で言って作者が奇人。狂人といっては失礼にあたるが、その恐ろしいまでの才能を評価して言う狂人が適切かと思う。彼と同種のシゴトをしていたロジェ・カイヨワなんかは、かなり昔に読んだときは割と普通に感じられたのだけれど、この人は一見人当たりがいい文章を書くだけに、その内実を直視すると非常に恐ろしい。是非とも全著作を読みたい、けれど怖いので一旦離れることにする。

夏目漱石『草枕』/新潮文庫・235p
国文学の王道、夏目漱石先生の著作に始めて触れてみる。と同時に、これが個人的な「中学生の読書感想文的読書分を補給しよう」作戦の第一歩。ランダムピックにしては好みのものを引いたなぁ、と思える一作。

国木田独歩『武蔵野』/新潮文庫・304p
志賀直哉のスマートな文体が一時期の文章家たちの「お手本」だったとすれば、この人はある意味私専用の「お手本」。決してうまいわけではないが、憧れてしまうような表現も随所に見られる。もし「無味乾燥だが整っていて問題のない文章」が書けるようになって、さあどう味付けする? と言われたら、間違いなくこういう味付けを選ぶだろう、とでも言うような。といってもレビューじゃないと引用がないからさっぱりだけれど……そこはそれ。見かけたら立ち読みしてみるだけでなんとなくわかるはずです。

志賀直哉『小僧の神様・城の崎にて』/新潮文庫・324p
さすがは小説の神様と言われるだけあって、まず読みやすい、そして面白い。非の打ち所がないと同時に、とても無難な印象を受ける。上にも触れたが、確かに「お手本」たる理由がわかる。志賀の文章を丸写しして作家になったという人が本当に幾人かいた時期もあったのだから、やはり優れているのだろう。話としては『焚火』と『雨蛙』が好み。

国木田独歩『牛肉と馬鈴薯・酒中日記』/新潮文庫・382p
志賀さんを挟んでふたたび国木田独歩。新潮から出ている文庫では武蔵野とあわせてこの二冊で全部です。安値でもっと読みたかったけれど仕方ない。『春の鳥』が最好。

以上合計4919p。足してみると意外と多いようで、こんなものか、という感じ。読みかけで放置してる本も案外多いし、あれらを読破すればまずまずなのか……クリアがもう少しのようで遠い。(笑)

33682p/42195p