2006年06月01日

●ペンジュラム

思索のはじまりには、まっさらな拡がりがある。何ひとつ意味を持たない無音の世界だ。そこからは何も聞こえてはこない。意味を重ねなければならない。しかし重ねれば、重なりすぎて調和しない、ひとつの表象にならないノイズが生まれる。ノイズはすべて互いに溶け合い、侵食し、気まぐれに分裂するランダムノイズであるから、これを解析することはできない。そこでノイズを払うと、私たちは沈黙がまた無限に拡がるのを見る。

思索はいつも空白と混沌の間を揺れ彷徨っている。空白はトートロジーを抜け出し、加速して、やがてナンセンスを通って混沌に向かう。ならば最適解は中点――最も速い速度を持つ、一瞬で過ぎ去ってしまう振り子の最下点――であろう。しかし苦労して掴んだ中点が私たちを満足させることはない。そこにはただ月並みがあるだけである。

振り子の本質はただひとつ、揺れているという点のみにある。思索も同じなのかもしれない。最適と信じて選んだ解も、選べばたちまちそれが全く空虚に、解析不能に、月並みに思えて仕方なくなる。たとえ他にもっとよい解はないという確信があったとしても。だから、思索している間、揺れている間は満足して十分愉しんでいるのにも関わらず、決定する段に至って私たちはいつも妥協を強いられるのである。それは思索という行為の本質に依るのだ。解の選択が悪かったわけではない――但し、選ばないという解が許されたのなら、選択を誤った可能性は十分にある。止めなくてもよい思索を止めてしまったことに、反省の余地がある。

揺れていたほうがいい。揺れていることは不安定ではない。その証拠に、揺れている振り子よりも、丘の頂上で静止している球体のほうがはるかに不安定である。非平衡である。ほんの僅かな乱れが生じれば、球体が頂上に戻ってくることは二度とない。

振り子はどれほど乱れても、また違う振幅をもって揺れ始める。

2006年05月10日

●眠りと時間 - 2

眠りと時間、の記事を書いてからまだ間もないが、今読んでいるフォエイルバッハの論文に関連の深い一節を見かけたので、引用して付け足して置きたい。

われわれには自分の生涯というものが、過去においても、可能な未来においても、どんなにそれを引きのばしてみても、非常に短く思われる。そこでわれわれは、そんな想像をする瞬間には、われわれの表象に対して極めて短く思われる時間を、死後の限りなく、果てしない生命によって補わずにはいられない気持ちになる。しかし現実では、ただの一日も、ただの一時間も、どんなに長いことだろう! この違いはどこから来るのか。それは、表象の中での時間は空虚な時間であり、したがってわれわれの計算の始まりの点と終わりの点の間には何もないが、しかし現実の生涯は充実した時間であり、そこにはあらゆる種類の困難の山が今と別の地点との中間によこたわっていることから来るのである。

始まりの点と終わりの点の間には「何もなく」、現実の生涯は「充実した時間」であることは、つまり意識する主体と意識される対象がそこにあるかどうかの差異を述べているとも考えられる。「眠りと時間」では意識の作用のないところでは時間は長さや量として機能しないと書いたが、これを表象としての時間と比較して考えれば、フォイエルバッハの言う「空虚な時間」とはまさに意識の作用のない時間のことであろう。それに対して「充実した時間」とは、意識の作用によって持続として感じられるものであり、且つ、その持続には常に「今」という考えるべき、意識すべき対象があるということなのである。

2006年04月05日

●眠りと時間

自分自身がいつ眠りに落ちるか、その正確な時刻を知るために頑張っていても、大概の場合はいつの間にか眠りに落ちてしまい、起きたときにはもうそれがいつであったかを思い出すことは不可能になっている。就寝の瞬間の時刻を知ることは、実に困難な作業である。したがって普通、私たちは自分の睡眠時間を、明らかである起床時間から、明らかではない就寝時間を推定で取りその差分としているのだが、この睡眠時間という「時間」がどのような性質を持った時間なのか、少し考えてみたい。

私たちが睡眠時間に関して感覚的に感ずるところは、普段、起きている時に感じる時間の感覚とは随分異なっている。三時間弱しか寝ていなくても「随分長い間眠っていた」ように感じることもあれば、十時間以上寝ていても「あっという間だった」と感じることもあるだろう。或いはあまりにも疲労困憊して泥のように眠ったときなど、まるでタイムスリップしたかのように、一瞬にして眠りの瞬間から朝を迎えたように感じることさえある。この睡眠中独自の時間の感覚は何から生じるのだろうか。

私たちは普段、意識が明晰である間は、時間を「長さ」あるいは「量」として感ずる。これは言うなれば数学的な定義の仕方であり、感ずる、ということをもっと厳密に言えば、時間に注意を向けるときはいつでも、私たちは時間を「計測して」いる。計測といっても、正確に秒針を見つめている必要があるわけではない。ただ、私たちが普通「六十分」とか「一時間」と呼んでいる時間の感覚は、単に午前七時と午前八時という二点に注目したときの差分というだけではなく、午前七時から午前八時までの持続の感覚を確実に伴っている。
しかし、この持続の感覚はまさに私たちの意識によって感じられるのだから、意識の作用のないところでは、時間は長さや量として機能しないことになる。つまり、時間の数学的な計測、評価が失われるのである。こうして、睡眠中の半分以上意識を失った状態においては、時間は量としての性質を持たず、ただその数値だけを(意識とは無関係なところで)変えていく外的な何かに過ぎなくなる。そして、僅かに残った意識だけが、時間を計測しようとする。この時間に対する二相の解釈が混然としているために、睡眠中の時間は時によってその感覚的な長さを変えるのである。

さて、このことは同様に「死んだら永遠の暗闇を彷徨うことになるのか」といった問いの答えとしても妥当であろう。即ち、死んで意識を失ったものは、永遠という、数学的に無限大を指す時間の量を計測することは決してない。また、睡眠のときとは異なりそこに意識は欠片も残っていないのだから、もはやどんな僅かな持続も感じることはないはずである。とすれば、私たちが「いつから」「どこまで」存在しているのかといった問いにある程度決着も付けられよう。