2006年06月27日

●教養・エンターテイメント

アニメを「教養」と呼ぶ人は少なからずいる。しかしそれを認めても、同時にアニメはやはり「エンターテイメント」としての本質を持っている。アニメは、教養でもあり、エンターテイメントでもある。

それならば、哲学もエンターテイメントだ。
私が感じる限りで、秀逸なアニメを見ているときの”楽しさ”と、秀逸な哲学書を読んでいるときの”楽しさ”は、質的に同じである。些細な違いなどいくらでもあげられようが、本質的にはそこまで別種の趣ではない。
だから例えば、GAは『論理哲学論考』(ヴィトゲンシュタイン)よりは面白かったけど、『時間と自由』(ベルクソン)には劣るかなぁ、などと凡そ彼等が聞いたら嘆くであろうようなことも、違和感なく言えたりする。或いは単純な二者択一なら、”楽しさ”が天秤にかけられる。ローゼンメイデンが始まる時間に手にしていた『パンセ』(パスカル)は確かに閉じられることになったのだった。
そしてこのような選択が可能であることが、哲学とアニメの”楽しさ”の同質を示す証拠である。不等号関係で結べる両項は、同単位でなければならない。

「何を馬鹿げたことを。哲学は教養に決まっている。そんなのは、アニメを教養と呼ぶのとは訳が違うんだ」
当然考えられる批判である。まして、私のように片手間どころか通学時間の暇つぶしに哲学を”利用して”いるような不届きものではなく、本気で哲学を究めんとしている方々からすれば、お怒りもごもっともだ。しかし、ちょっと待っていただきたい。
あるものを教養と呼ぶか、エンターテイメントと呼ぶかということには、実は決定的な違いはないのではないだろうか。実際のところ、あることが「役に立つ」、「訳に立たない」といった議論になるとすぐにそのような直線的な解決を嫌って「色々な見方があるから一概には言えない」とホーリスティックな解決に逃げることの多い現代では、ある情報を愉しんで受容しているとき、それを教養と呼ぶかエンターテイメントと呼ぶかは、ほとんど個人に任せられているように思える。要は大した差がないのだ。教養かエンターテイメントかはほぼ個人の主張に過ぎない。

それならどちらでもいいじゃないか。教養と呼びうるものはエンターテイメントと呼びうるし、逆も然り。それなら、これこれは教養だ、これこれはエンターテイメントだと主張することに意味はない。
その通りかもしれない。しかしそれなら逆に、意味がないのだから主張することは無害である。教養ではない、と言わない限り、こう言って差し支えない。

哲学はエンターテイメントだ。

2006年05月10日

●責任レベル

「技術倫理」の記事にいただいたひまじんのコメントへの応答も兼ねて、今回は責任の「レベル」ということについて考えていきます。

責任の取れる技術者に。それはそうでしょう、責任が取れなければ技術者云々である前に社会人としてアウトです。技術者に限らず社会人は全て責任の取れる人間でなくてはいけません。問題なのは責任の「レベル」です。
責任とは本来、裁判における判決のように「ある」か「ない」かの二者択一ではありません。責任にはレベルがあります。故意であったのか、過失であったのか。明らかに違反があったのか、違反はなくとも予見可能性があったのか。行為への責任を問うか、結果への責任を問うか。レベルを低く捉えればそれだけ責任を問われる人は増えるでしょうし、高く捉えれば少なくなります。極端な話「罰せられなければ可」ということにもなるでしょう。そして、技術者の責任レベルの現状はまさに後者なのです。

起こってしまった事故について、責任を「最も責任レベルの高かった」一人に押し付けることは、つまりそれ以下のレベルの「責任ある人々」は一切責任を負わないということです。ある事故が起こって、直接的な行為者――例えば点検時に安全確認を怠ったり、うっかり落とすべき電源を落とし忘れたりした人――が責任を問われるのは仕方がありません。しかし、他に「そうなるであろうことが薄々わかっていて黙っていた人」がいたとしたら。例えば、落としていなかった電源が設備の隙間の非常に見えにくいところにあり、その電源の落とし忘れのミスは極めて起こりやすいだろう、と前から気づいていて、しかし特に対処をしていなかった設備の担当者に、責任が全くないと言えるでしょうか。或いは、普段から二重点検をしていて、頻繁に確認の不備が発見されていることから人力では確認に限界があることがわかっていながらも、予算などの都合で電源管理の機械化を先延ばしにしてきた管理者。彼には責任はないのでしょうか。

罰する罰さないという話になったときに、不当に責任レベルを低く取ることは避けなければなりません。下手をすると逆に判断・決定の責任者の不在――つまり「判子が10個並べば責任は霧散」というような無責任体制を許すことになりかねないからです。しかし、各人が自分の倫理として持ち合わせる責任レベルは、常に低く考えておくべきでしょう。事前でも事後でも、自分には予見可能性があったのではないか、人の過失とはいえ、少し配慮して注意してあげれば防げた過失ではなかったかというようなことを、特に技術者はよく考えていなければなりません。各々が皆もう少しずつ責任レベルを低く考えることができたら、それだけで多くの起こり得る事故は起こらないのです。

2006年04月18日

●技術倫理

先日、ひまじんと皐月賞から帰るときに話題に上った技術倫理について、エッセイというには少々まとまりがなさすぎるので雑記という形で書いてみることに。

戦後の日本は特にそうですが、科学技術の急速な高度化とともに、製造工程や製品は消費者にとって、あるいは製造者にとってさえブラックボックス化しました。それに加えて大量生産・大量消費。これではブラックボックスの中に思わぬ欠陥があった場合には、同じ欠陥による同種の被害が拡大してしまいます。
1994年には製造物責任法(PL法)が公布され翌年から施行されていますが、これも現状では十分とは言えません。科学技術発展の加速度に、空気摩擦ほどの抑止力を加えただけ。したがって、法律で規制するだけではなく、もっとも製造物の現場に技術者一人一人が何らかの配慮をしなくてはいけない、とは当然の帰結でしょう。そこでまずは必要とされているのが「技術倫理」というわけです。

また国際的には、2000年からすでにAPECエンジニアの登録が始まっています。簡単に言うと、これさえ持っていれば大体どこの国でも国内技術者と同じように振舞えるという、技術者の宝刀です。しかし逆に言えば、これを持っていない技術者は諸外国で満足に技術者として振舞えないということです。いかに国内でキャリアを積んだ凄腕の技術者でも、例えば外国での建設作業でたいして年季もない若造――ただしAPECエンジニアの資格を持っている――の監督下におかれてしまうのです。これは由々しき事態。
さて、このAPECエンジニア資格は「技術倫理」を必須としています。しかしわが国では長い間、工学部のカリキュラムから時間の都合上などといって倫理教育を排除してきました。当然、技術倫理などという科目も多くの工学部では存在していません。2000年のAPECエンジニア登録開始を受けてようやく慌てたか最近ではちらほらと技術倫理を必修とする工学部も現れはじめたようですが、まだまだ認識のレベルは低い。技術力とのつりあいを取りつつ、もっと技術倫理にも焦点を当てていく必要があるでしょう。

「倫理が技術に追いついていない」。ひまじんから聞いた教授の話ではそういうことでしたけれど、まさにその通りなのかもしれません。ただし位置として追いついていないというより、前述のように加速度・力として「つりあっていない」と言った方が妥当かも、なんて勝手に思いつつ。
日本には特に、そういう面があるのは確かです。